1日目 |
||||
2004. 7.28
|
||||
|
旅のはじまり 朝、3:30起床。横浜市内から始発の電車で上野へ。のりかえ1分。それらしい人達と、走る。 今回、初めて”青春18キップ”なるものを買った。普通列車、1日乗り放題、乗り降り自由が5日分で1万1500円。年令は関係なし。自動改札は通れない。朝、駅で日付のスタンプを押してもらう。あとは見せるだけ。 と、ボチボチ宇都宮、6:51着。乗り換えで6:58発、黒磯行きへ。 |
|||
ふと気づくと、引込み線に何と仙石線の車両が止まっているではないか。回送で。 仙台の電車がなぜ郡山に? 散歩がてら近くのホームまで行き、とりあえず写真をとっておく。 側面に”SENSEKI LINE”が書かれているこのオリジナル車両は、どうも引退したヤツらしい。 ちなみに、乗った東北本線は2両編成。ドアーは手動である。 自分でドアーボタンを押して乗る。駅停車中、開けたら閉める。 開、閉のボタンつき各車両には今回の移動中、ずっとお世話になった。 駅員も客もいないホームでドアー全開にするムダがなくて非常に合理的である。 冷房もきいている。 |
||||
オリジナル、仙石線車両
|
||||
|
||||
東北本線、福島行き
|
||||
松島四大観(まつしましたいかん) 松島の手前、本塩釜で降りる。1:25。おりしも、台風10号が来ている。 まず手近の多聞山(たもんざん)へ。炎天下、歩いて行かなくてよかった。やっぱり地元のタクシーで行くのがスマートで確実。 |
||||
多聞山から松島湾
|
||||
待ってもらっているので、写真をとったら急いで引き返す。 あと3か所。松島四大観とは、松島を展望する、有名な4か所だそうだ。 明日の天気はわからない。行っけぇ〜。 次は松島海岸駅の方まで走る。けっこうオモロイじっちゃんで、釣りの話とかでもりあがる。よかったー。 そうこうしているうちに、扇谷(おうぎたに)。ここも駐車場から少々歩く。 辿りついた展望台からは、さっきの多聞山も見える。また違ったおもむきの風景。 |
||||
扇谷から
|
||||
それから松島海岸駅前のチマチマしたメインストリートをぬけ、富山(とみやま)へ。ここはそれほどの眺めではないそうだが。 車を降りて杉木立のうっそうとした中、長いつづらおれの石段が続く。 カナカナのような音ばかりがいっぱいにシンクロして、なんか幽玄な空間だ。 明治天皇も来られたそうだ。 やっと展望台に着く。んー、登ったかいがあった。もう、汗だく。 かなり印象深い所だ。 下り、こんなにあったかと思うほど、石段を下る。よく一気に登ってきたもんだ。 |
||||
富山から
|
||||
あとは最後の大高森(おおたかもり)へ。 釣った魚料理の話でもりあがっているうちに、やっと大高森の入り口へ到着。 |
||||
大高森から
|
||||
霧の女川(おながわ)へ 電車には充分時間があったので、一服してミルクコーヒーをガブ飲みする。 |
||||
万石浦(カキの養殖をしている)
|
||||
宿は、かのまたや旅館。1人なのに、普通の広い部屋。3階建ての3階のはし。 予約順か?空調が効いていて、ちっとも海のニオイがしない。 夕食を7:00に頼んで、さっそくフロへ。誰もいなくて、貸し切り状態。 露天ではないが、思いっきり窓があいているので、気持ちいい。 お湯も熱すぎない。2種類ある。 今日は、かなり汗だくになったので、着ていたものを自室の洗面台で全て洗う。 お湯も出るから、有り難い。しぼりにしぼって、干す。連泊のいいところ。 部屋食なので、7時ちょっと前、待ちに待った夕食が運ばれてきた。 大きなトレーに、それこそテレビで見るようなごちそうがズラリ。 ”うわー、1人で食べきれるかなー”とか言っているうちに、もう1枚、同じ大きさのトレーでテーブルにおいしそうな品々が並ぶ。一体、どこから手をつけてよいものやら。お礼を言ってから、とりあえず缶ビールでカンパイ。たのんだお銚子2本のうち、1本は宿からのサービスでタダ。海鮮シャブシャブと焼きホタテの火かげんを見ながら、ウニをいただく。やっぱり、スーパーのとは違って、とろける美味しさ。 みんな、とってもおいしい。ありがたや。 ゆっくり腹ごなしをして、身も心も満ち足りて眠る。 |
||||
|
||||