4日目 |
||||
2004. 7.31
|
||||
|
7:00、ホテルの朝食バイキングは普通だったが、BGMにロバータ.フラッグの”やさしく歌って”が流れていて、大いに気に入った。なつかしい。 コインロッカーが沢山並んでいて、ありがたい。早速、荷物を入れて身軽になる。 |
|||
ホームからの山寺
|
||||
開山堂と五大堂(右奥) |
開山堂(正面)
|
|||
卒塔婆みたいな木の上に同じく木の車輪がついているものが、いたる所に立てかけてある。これは、若くして死んだ人の霊に、車輪を回すことによって、早く人間に生まれかわれるようにとの願いだそうである。それぞれ戒名とか、実名とかが記されている。いっしょに、かざぐるまや人形も奉納してあり、遺族の思いがひしひしと伝わってくる。1人、目頭を熱くして登る私。
|
||||
今の時期、山寺から山形間にトロッコ列車が走るそうだ。どこかで指定席券が必要だと見聞きしたので、510円のキップを買ってホームで待つ。 来たのはイベント列車、”風っこ山寺芭蕉号”11:01発。何と、座席指定は1両目だけ。あとの2から4号車は自由席。なーんだ、キップいらなかったじゃん。 ちなみに1、2号車が吹き抜けの列車。風鈴付き。 客は私と親子連れが一組だけ。好きな所に座っていいって。車掌は二人。 でも走りはじめたら、んー、素敵。風がいいね。やっぱり乗ってよかった。 途中から奥羽本線に乗り入れる。 山形駅には11:28着。次は12:09発なので、ちょっと駅の外へ出てみる。 風はあるが、さすがに暑い。女子高校生が”たえられないー”とか言っている。 バス停のベンチで缶ビールを1個飲む。今日もお昼はこれで終わり。 山形から米沢への途中、突然にカッコイイ山形新幹線が、ブァーッとすれちがう。 みんな、たまげる。新幹線って、立派な高架の上を通っているイメージだよね。 ここは、なんと在来線の線路を使っていたのだ。米沢駅にも停まっていた。 妙に短い車両だった。そのあとも、電車を乗り継いで夕食時頃に帰宅する。 |
||||
今回、けっこう盛りだくさんだった。お世話になった方々、ありがとうございました。
|
||||
|
||||